歴史修正主義の事例集

南京事件における虐殺の存在否定論:歴史的事実と学術的根拠への挑戦

Tags: 南京事件, 歴史修正主義, 戦争犯罪, 中国史, 近現代史

歴史修正主義の事例として、しばしば取り上げられるのが、1937年12月に旧日本軍が中華民国の首都南京を占領した際に発生したとされる南京事件における「虐殺」の存在を否定、あるいは著しく矮小化する主張です。本稿では、この「南京事件における虐殺の存在否定論」が依拠する根拠とされている論点を提示し、それがなぜ歴史的事実や学術的根拠に反するのかを、具体的な資料や研究成果に基づき詳細に解説いたします。

南京事件における虐殺の存在否定論とは

南京事件は、1937年12月13日の南京陥落から数週間にわたり、旧日本軍が多数の中国人捕虜や非戦闘員を殺害し、略奪、強姦などの行為を行ったとされる出来事です。国際社会、および日本の歴史学界の主流においては、大規模な虐殺があったとの認識が共有されています。

しかし、一部の論者からは、南京事件における虐殺の存在そのものを否定したり、その規模を極めて限定的なものと主張したりする意見が提出されています。これらの主張は、主に以下のような論点に依拠しています。

  1. 「虐殺」そのものの否定、または規模の著しい矮小化: 多数の殺害行為はなかった、あるいはごく一部の偶発的な事件に過ぎず、「虐殺」と呼べるようなものではないという主張です。犠牲者数も数千人程度に過ぎないとされます。
  2. 資料の信頼性への疑問: 南京事件の証拠とされる外国人(第三者)の証言、中国人側の資料、写真などは、中国共産党や国民党による「抗日プロパガンダ」の一環として捏造されたものであり、信頼できないとする主張です。また、東京裁判の判決も政治的偏向があるとされます。
  3. 合法的な戦闘行為・捕虜の処刑: 殺害されたのは、便衣兵(軍服を脱ぎ捨てた敗残兵)や国際法に違反するゲリラであり、合法的な戦闘行為あるいは捕虜の処刑であったため、「虐殺」ではないという主張です。
  4. 死体数の矛盾と数字の問題: 当時の南京の人口や、証言される死体数、埋葬記録などに矛盾があるとし、数十万規模の虐殺は物理的に不可能であったと主張します。

歴史的事実と学術的根拠からの反証

上記の否定論が、いかに歴史的事実や信頼できる学術的根拠に反するものであるかを、以下に具体的に解説します。

1. 広範な証拠の存在とその多様性

南京事件における大規模な虐殺の存在は、単一の資料や特定の集団の主張によってのみ裏付けられているわけではありません。多岐にわたる信頼性の高い証拠群によって裏付けられています。

2. 資料の信頼性への批判への反論

否定論者は、上記の資料の一部または全体を「捏造」や「プロパガンダ」と断じることがありますが、これは学術的な検証を経た主張ではありません。

3. 「便衣兵」論の誤謬と「虐殺」の定義

「殺害されたのは便衣兵であった」という主張は、以下のような問題点から学術的に否定されています。

4. 犠牲者数に関する学術的議論とその背景

否定論者は、「30万人が殺されたというのは不可能」として、虐殺の存在自体を否定しようとします。しかし、学術界では犠牲者数について議論があるものの、それは「虐殺がなかった」ことを意味するものではありません。

まとめ:歴史修正主義の問題点

南京事件における虐殺の存在を否定する主張は、上記の通り、多角的かつ確固たる歴史的事実や学術的根拠によって反証されています。これらの否定論は、特定の資料を都合よく切り取って利用したり、歴史的文脈を無視したり、論理的な飛躍によって結論を導き出したりする点が共通しています。

歴史学は、厳密な資料批判と多角的な証拠の検証に基づいて事実を再構築する学問であり、特定の政治的・思想的意図のために事実を歪曲することは許されません。南京事件に関する歴史修正主義は、学術的厳密性を欠き、国際社会の共通認識や被害者の尊厳を軽視するものであり、その問題は極めて大きいと言えます。歴史学を学ぶ者として、私たちはこのような歴史修正主義の試みに対し、客観的な事実と論理に基づいた批判的検証を行う責務を負っています。